【効率UP】WordPressで有料テーマを買う意味 無料テーマとの違いを解説

WordPressで有料テーマを買う意味
webサイト制作は、少し前(5年ぐらい前?)に比べると、恐ろしく簡単にできる様になりました。
WordPressもその一つです。
WordPress自体はもう少し前からあったけど、テンプレートなどは続々と時代に合わせた新しいものが出てきています。
テンプレートというものをご存知のない方のために簡単に説明すると、ある程度レイアウトが決まっており、簡単にカスタマイズすることができデザインを変更したりできるというものです。
このテンプレートを wordpress ではテーマと呼びます。
テーマには本当に色々な種類があって、作成したいサイトのジャンルにあったテーマが数多く開発されています。
例えば企業のコーポレートサイト、クリニックのサイトなどが作りたいとすれば、それに適したレイアウトがあらかじめ作成されているテーマを使うことで素早く目的に沿ったサイトが作成できます。
現在開発されているテーマは無数にあるのですが、無料と有料のものがあり、有料のものであれば安いものは5千円ぐらいから、高いものなら5万円ぐらい!のものまであります。
5万円まで行くと若干ぼったくりくさいのですが、一般的には料金の高いテーマほど機能が豊富で、カスタマイズがしやすいといった特徴があります。
今回はこの様なテンプレートについて、無料のテーマ、有料のテーマ、有料のテーマは買う方が良いのか、初心者の人はどれを選ぶべきなのか、についてご紹介していきます。
無料テーマと有料テーマの違い
まず無料テーマと有料テーマの違いについて、簡単に解説します。
wordpressは簡単に管理画面から色々なテンプレートを選べる様になっており、そこで選べるテーマは基本的にはほぼ全て無料で使えます。
ただ、ほとんどのテーマで有料アップグレードができる様になっており、アップグレードすることで使える機能が拡張されるという風になっています。
無料テーマを有料でアップグレードすることで、どれほどの機能が拡張されるかについてはそれぞれのテーマごとによって変わります。
中には、無料テーマにも関わらずほとんど有料テーマと同じ様な高機能なテーマも存在します。
このサイトはcoldboxというテーマを使っています。少しコードを書き換えたりもしているので、当てはめても全く同じにはなりませんが、無料テーマとして使うにはかなり機能が充実しているのでオススメできます。
もし、出来るだけ無料で質の高いサイトを作りたいという人は、無料のテーマを色々探してみるのもいいと思います。
きっと、これが無料!?という様なテーマも見つかると思います。
初心者が選ぶべきは有料テーマ
もしあまりwebに関する知識がなく、wordpressに関してもあまり知識がなく、でもできるだけ質の高いサイトを作りたいというのであれば、有料テーマをオススメします。
webサイトを作ったことがある人、コードが少しかける人であれば、無料テーマでも必要なところを自分で書き換えてカスタマイズが出来るので十分です。
webサイトをほとんど作ったことがない、という初心者の人であれば有料テーマの方が自由に思い通りのカスタマイズが出来ると思います。
SEOなどの設定も親切な有料テーマであれば、既に設定してある(かなり楽!)ものもあります。無料テーマであれば、プラグインを導入したりと慣れていても少し手間がかかるものなので、そういったポイントでもオススメです。
有料テーマを選ぶ時に気をつけることト
有料テーマは多くの場合、多機能で初心者でも扱いやすい様に作られてはいますが、中にはハリボテの様なテーマもあります。(特に海外テーマなど)
有料テーマをこれから買うという人はぜひこちらもお読みください。
初心者の人が有料テーマを買う場合に見た方が良いポイントは、機能の豊富さも大事なのですが、それよりも使い易さが大事です。
いくら機能が豊富でも使いこなせなければ意味はないので、初心者でも使いやすいテーマを選ぶ様にしましょう。
ポイントは、初心者向けのデモやマニュアルが充実している、レビューが充実している、中にはサポートまである有料テーマもあるのでそういったものであれば安心です。
あとは先ほども少し触れましたが、できればSEOに強いテーマも選ぶ方が良いです。
SEOに関しては奥が深く、調べるとキリがないのですが、最低限の設定をテーマでしてくれるとかなり心強いです。
まとめ
無料テーマには機能もかなり充実した質の高いものもあります。しかし初心者にとっては、カスタマイズする場合など苦労する可能性もあるので、出来るだけ手間をかけずに質の高いサイトを作るなら有料テーマがオススメです。