【wordpress移転】サイズオーバーでプラグインが使用できない時の対処方法

Contents
サイズオーバーでプラグインが使用できない時の対処方法
今回はwordpressの移転について、書いていきます。
wordpressは、サーバーの移転などで便利に効率よく使用できるプラグインなどがいくつか用意されていますが、どれもサイズの規定があったり、実際には全て問題なく上手く移転ができないことも多いです。
初めて間もないサイトであったり、ページ数の少ないサイトであれば、問題なく使えるので、必要な時はプラグインを使うのをお勧めします。
しかし、ブログなど記事数が多く、画像ファイルなども膨大となったGB数の多いサイトはプラグインの移転だけでなく、サーバーに付属している移転ソフトなども利用ができない場合も多いです。
そうした時に、無駄な時間をかけずにプラグインとFTPソフトを使い、効率よくサーバー間の移行をする方法をご紹介します。
サイズの問題でプラグインがエラーの時は部分的に使用する
上でも書きましたが、wordpressのサーバーの移行で使えるプラグインは、サイズ制限などがある場合が多いです。
サイズ制限を外す方法もありますが、基本的には有料のプラグインを使うことになると思います。
色々プラグインをカスタマイズすれば可能ではありますが、少し複雑になるので、今回はFTPソフトとプラグインを部分的に使う方法をご紹介します。
wp-migrationでメディアファイル以外を先に移行する
今回使うプラグインはwp-migrationです。
wp-migrationは移転用のプラグインとしては、かなり有名ですが、サイズ制限が現在かかっております。
アップロード制限を外して、無事にアップロードができても、100%の状態で次に進まなかったり、、サイトの復元ができない問題が発生します。
そこで、wp-migrationのエクスポートで、メディアファイル(※サイトが重い原因)は外してサイトの構造部分のデータを取得します。
この部分だけだと重くても大抵500MB以内には収まると思います。
wp-migrationでメディファイル以外をバックアップする
wp-migrationでメディアファイル以外をバックアップする方法はこちら
wp-migrationでエクスポートを選択し、高度なオプションというタブを開いて、画像の’様に’メディア〜’’部分にチェックを入れます。

こちらで完了です。
wp-migrationでサイトを復元
上の手順でデータを取得したら、次に移転先のサーバーで復元します。
wp-migarion ではインポートを行います。
この時に、アップロード制限がある場合があるので、対処法はこちらの記事で書いているので参考にしてください。
これで、サイトの構造部分はほぼ全て移行ができています。
メディアファイルをサーバーからFTPでダウンロードする
上の手順で基本的な移行作業は完了しているので、あとは残りのデータの移転になります。
ここからはFTPソフトを使用して行きます。
サーバーのFTPツールも使用できますが、複数のファイルの転送などはできない場合があるので、FTPソフトの利用がオススメです。
メディアファイルは、wordpressの構成フォルダのテーマフォルダと同列にあるuploadsになります。
こちらのフォルダから必要なフォルダを選択してダウンロードしていきます。
wp-contentの中にあるフォルダですね

このフォルダの中の構成は、だいたい作成された年のフォルダ、その中に月でフォルダが分かれているので区別がつきやすいです。
必要に応じてフォルダ、ファイルをアップロードしていく
上でフォルダをダウンロードした要領で、今度はアップロードしていきます。
ダウンロードはサーバーに付属のFTPツールでも良いかもしれないですが、アップロードに関しては、FTPソフトを使用するのがオススメです。
順次ファイルをアップロードしていき、完了すればサイトの移行が全て完了となるはずです。
サイトを確認し、移行前と同じ状態であれば問題なしです。
まとめ
以上、wordpressサイトのサーバー移行でサイズオーバーが原因でプラグインが使用できなかった場合に効率よくデータを移行する方法について書きました。
プラグインで移行が上手くできなければ、どうしても手間がかかってしまうのですが、出来るだけ手間を省いて効率よくサーバーの移行ができると良いですね。
FTPや、wordpressの移行に便利なプラグインの紹介などもあるので、興味のある人はそちらもぜひお読みください。