【プログラミング転職】 未経験から転職は可能?経験者が教える現状

Contents
プログラミング転職 未経験から転職は可能?現状は
今回はプログラミングを学んだ後、就職って実際どうなの?というところについて
書いていきます。
最近AIの話題だったり、プログラミングができないと機械に仕事が奪われるとか
、小学生からプログラミングの授業が始まる様になったり、色々話題です。
それらと共に、エンジニア業界での人材不足というものもよく聞きます。
それだったら、就職しやすいのか?というところに関しても書いていきます。
プログラミング転職、未経験から転職は可能か
まず自分のことについて、簡単に書いていきます。
私自身は元々webの仕事とは関係のないカメラマンをフリーでしばらく活動しておりました。
写真自体が機材の進化とともに誰でも、それなりの写真が撮れる様になってきて
いる昨今、将来のことを考えて何かもう一つぐらいスキルがあっても良いなあ、と
考えていた時に、プログラミングに興味があったのでやってみることにしました。
とりあえず無料で学べるweb教材を使って独学で2,3ヶ月ほど学習し、効率を上
げたかったのでスクールにも通いました。
スクールは3ヶ月ちょっとぐらい。その間は、休みなしで毎日10時間ぐらい学習しました。
その後1ヶ月ぐらいポートフォリオの作成や修正をしつつ、転職活動をしました。
結果は、制作会社〜ベンチャー企業まで5社ぐらい、面接しアプリを開発する
ベンチャー1社にバックエンドエンジニアとして入社できました。
就職の面接とかは、まともにしたこともなかったので、自分では上出来かなあと
思っています。
その時の年齢でいうと、ちょうど30歳。お世辞にも若いとは言えないですね。
それでも可能であったので、転職は十分に可能だと言って良いと思います。
[adsense]
アラサーでも未経験でエンジニア転職できるか
世間の風潮ではアラサーでの転職は難しいと思われがちですが、実際のところは
自分の肌感でいうと、世間で思われているほどではないと思います。
実際に企業が必要としているのは人手であるので、年齢が3~5歳差ぐらいなら
技術や知識、人間性で十分採用してもらえると思います。
もっとも僕の場合は前職でも全く違う業界にいたので、たいして経歴も読んで
いない採用担当の人に面接で経歴を話して秒で追い返される様なこともありましたね(笑
もう少し人の時間を大事に使える人間になってほしいと心から思いました(笑
自分が数社面接を受けたりする中で、思ったのはスタートアップベンチャー
などはやっぱり人手が足りていないなあ、という印象でした。
人手がない分、教育などにおいては力を入れてもらえないとは思いますが、
未経験の転職であれば、とりあえず転職したいという方はその辺りをまず狙う
ことがオススメです。
[adsense]
未経験からエンジニア転職に必要なこと
未経験から転職するには、最低限必要なスキルがあります。
それを示すためにもある程度の質のポートフォリオは必須です。
エンジニア転職でいうと、ベンチャーなどの企業では経歴などよりも重要であ
ると思います。
やっぱり、人手不足の現場ではある程度戦力になる人が求められます。
そのためには、独学でもスクールでも関係なくポートフォリオ作りは重要です。
ある程度基礎を学び終えたら、ポートフォリオ作りに専念するべきです。
転職で目立つポートフォリオを作成しよう
僕は独学で少しだけ学習したあと、スクールでがっつり学習しました。
そこではやっぱり何十人もの人が同じ様なカリキュラムで学習しています。
そうした時に経歴や、若さで勝負ができない時は、技術を出来るだけ見てもらえ
る様なポートフォリオの作成が大事です。
ポートフォリオはベースはカリキュラムなどでよくあるTwitterなどの
投稿型アプリで良いと思います。
ただそこで大事なのは、そうしたありきたりなアプリケーションにオリジナリティを
どうやって混ぜていくかだと思います。
自分の好きなものや、関心のあるものを追求してアプリを作れば、きっと目立つことができると思います。
さらには製品としてリリースするぐらいの気持ちで作れば、多分大丈夫だと思います。
僕は、地方の人口減少による空き家の問題が興味があったので、空き家を簡単に
個人間で売り買いができるアプリを作りました。これは実際に製品として、動か
していこうと考えていたのですが、家の売買はトラブルが多すぎてビジネスに
ならない話が多くてポートフォリオ止まりになってしましました。
でもこのアプリは面接で結構評判は良く、作成した動機から苦労した点まで
結構興味深く聞いてもらうことができました。
自分が関心のあること、作りたいものであれば付けたい機能であっても
少しぐらい時間がかかっても苦にならないはず。
[adsense]
まとめ
エンジニア転職は、実際のところ現状としてどうなのか、については
今の所日本ではスタートアップベンチャーなどは人手不足のところが
多く、技術がある程度あればそこまで難しいことはない。と個人的には
考えています。
ポートフォリオは自分の関心のあるものについて、じっくりと作成する。
製品としてリリースするぐらいの気持ちで作る。が大事だと思います。
もしこれからエンジニアとして仕事をしていきたい、という方が入ればご参考に
なればと思います。
プログラミングに興味のある方はこちらもお読みください。
コメントを残す