【webサイトをSSL(https)化】 設定完了したのに保護された通信にならない時の対処法 mixed content

Contents
【webサイトをSSL(https)化】mixed contentに注意
webサイトをSSL化する手順については、こちらの記事で書きましたので、まだお読みで無い方はお読みください。
今回はwebサイトをSSL化の設定を完了したのにも関わらず、URLの入力欄に保護された通信と表示されない時の対処法について書いていきます。
この問題は多くの場合、webサイトの現在表示がされているページに含まれるコンテンツ、主に画像などが外部URLで表示されている場合によく起こります。
そしてその様な場合の対処法について書いていきます。
もしこの様な状態になっている場合は、この記事を参考にしてもらえれば、お役に立てると思います。
mixed contentになっていないか確認しよう
サイトで表示されているページ内にSSL化されていない外部URLの画像などがある場合、webサイト自体がSSL化されていても、URLに保護されていない通信の表示がされます。
この時に、実際にどのコンテンツが問題なのか、確認する方法があります。
google chromeの場合、ディベロッパーツールをまずは開きます。
(macの場合はoption, command, i の同時入力で開きます。 )
※ディヴェロッパーツールとは、簡単に webサイトのソースコードや、内部の情報が確認できるweb制作においては必須のツール
そして、開くとこの様な画面になります。この上部にx印が1となっているので、この場合1つ問題があるということを示しています。

そして、プルダウンからconsoleを開きます。
consoleに多くの場合エラー内容が書かれています。

mixed contentと出ています。
これは上で書いた様に、http://とhttps://のURLが混同していることを示しています。
今回の場合は、画像ではなく内部ファイルがhttp://にアクセスしているのでこの様になっている。とのことです。
この場合は、特にwebサイトに問題は無いので対処する必要も特に無いです。
問題は画像や、動画のフィルがSSL化されていない外部URLだった場合です。この場合は、問題ありなので対処法を書いていきます。
mixed contentが画像や動画ファイルが原因の場合の対処法
外部URLで画像や動画を出力している場合、まずはその画像の出力先のURLがhttps://でアクセスして可能かどうかを確認してみましょう。もしhttps:// でそのサイトの画像が表示されるのであれば、画像URLのhttp://の部分をhttps://に書き換えましょう。
それで完了です。
もし、出力の元のサイトがSSL化されていないのであれば、https://に書き換えたところで画像が表示されなくなってしまいます。その場合は、外部URLからの出力をやめ、画像を改めて保存し、アップロードする方法に変えましょう。
wordpressの場合はSSL化する前にアップロードした画像がmixed contentになることがある
WordPressでよくあることなのですが、SSL化する前にwordpress内でアップロードし記事などに出力していた場合に、画像のURLがSSL化する前のURLになっている場合があり、それが原因でmixed contentとなってしまうことがあります。
この場合の対処法は、
記事を再度更新するか、画像を再アップロードするか、どちらかの方法で簡単に解決できます。
まとめ
以上の方法でSSL化が設定できているにも関わらず、上手くwebサイトが保護された通信にならない場合の問題が解決できると思います。
SSL化は最近では、webサイトとして当たり前のことになってきていて、google 側でもSSL化ができているサイトをよりSEOに有利になる様にしています。
もし運営しているwebサイトがまだSSL化がされていない場合は、ぜひSSL化することをオススメします。
SSL化の方法の手順については、こちらの記事でも書いています。
コメントを残す