【SEOキーワードは不要か】メタタグの代わりにキーワードを盛り込む方法

Contents
SEOキーワードをサイトに盛り込む方法
SEOのキーワードは少し前までは、SEOにとってはかなり重要視されてきましたが、つい数年前からgoogleがメタタグのキーワードはSEOに影響しないという発表をしました。
原因としては、悪意のあるSEO対策などが流行して、サイトの内容とあまり関連しないメタタグによるキーワードで検索順位を上げる方法が取られたことなどが考えられます。
それでは、キーワードはもう必要ないのか、どうすればサイトの見せたいコンテンツを検索にヒットさせる様にできるのか、ということが気になると思います。
正解は、キーワードは必要です。キーワードがなければ、効率よく検索にヒットさせることができません。
それではどうやってキーワードをサイトに盛り込むか、ですが、今回は簡単にページ内のキーワードを検索エンジンに読み込ませる方法についてご紹介します。
SEOキーワードはタイトルに使う
それでは、SEOキーワードをサイトに盛り込む方法について、ご紹介していきます。
キーワードはメタタグが影響しない、という様になりましたが、タイトル要素のキーワードはSEOに影響があります。
またタイトル要素にしても、h1,h2でも違います。
h1要素は、主にページタイトルに使われますね。h2は、サブタイトルとして、よく使われると思います。
SEOキーワードをタイトルにどう使うか
それでは、SEOのキーワードをタイトルにどう使うか、ですが、まずはあるページ、記事でどの様なキーワードを使用したいか、まずは3〜5個ほど挙げてみましょう。
wordpressでのwebサイトの作り方
というタイトルで、簡単にwordpressでwebサイトを作る方法を紹介している記事であれば、おそらくキーワードは
wordpress,webサイト,作り方,簡単
という様になると思います。
このキーワードを記事に盛り込むのであれば、サイトのサブタイトルに盛り込んでいきます。
wordpressでwebサイトを作ろう、簡単にwebサイトを作るにはwordpress, webサイトは簡単にできる、、
などなど若干言い回しを変えたりして、出来るだけ強調したいワードは何度か使う様にしましょう。
頻出のワードなどは、特にSEOの効果に影響します。
SEOキーワードをタイトル以外で使う方法
キーワードをタイトルや、サブタイトル以外でも、ページに盛り込む方法があります。
太字で、コンテンツ内により多くキーワードを盛り込む
です。
実際にキーワードとなる様な、文字は恐らく勝手に記事やページ内でも多く使用されることになると思いますが、それをより強調する意味でも、太字にすると検索エンジンにまたキーワードとして認識させることができます。
一つ一つ、太字にしていく作業は少々面倒にはなりますが、キーワードとしてSEOの効果を上げたいのであれば、一度ぜひやってみましょう。
SEOはキーワード以外も重要
今回はSEOキーワードについて書いてみましたが、実際SEOにはキーワード以外もとても重要です。
このサイトでも、そこまでキーワードを意識していない記事にも関わらず上位表示されているものも少なくありません。
では、何が影響するかというと、やはり一番は滞在時間や滞在率が大きいとされています。
つまり、コンテンツがどれだけ訪問者にとって魅力的なコンテンツであるか、ということに尽きるかと思います。
ぜひキーワードだけでなく、サイトの品質も同じく上げていくことで、SEOをより上げていきましょう。
コメントを残す