google search consoleで有害サイトからの被リンクを解除する方法 -バックリンク否認ツールの使い方-

Contents
google search consoleで有害サイトからの被リンク(バックリンク)を解除する方法
google search consoleの使い方に関してはこちらの記事で書いております。
もし使い方をまず知りたい方はこちらをご覧ください。
SEOにおいて、優良サイトからの被リンクを受けることは良い影響を与えます。
しかし、有害サイトなどから’の被リンクに関しては必ずしも良い影響を与えません。
googleのsearch consoleを使用して、どのサイトから被リンクを受けているのか、
そして有害サイトからもし自分の運営するサイトが被リンクを受けていた場合、
どのようにしてそのリンクを無効化するのか、について解説していきます。
google search consoleで被リンク(バックリンク)を確認する方法
まずは、自分のサイトがどのサイトから被リンクを受けているのか確認する方法から

まずsearch console のトップページです。
こちらのサイドバーを下にスクロールするとリンクという項目があるので
そこをクリックします。


このような表示に変わります。
そして外部リンクの詳細をクリックします。

こちらに表示されるターゲットページというのが、
自分のサイトどのページがリンクを受けているかを示しています。

この場合では、https://sasurai-blog.jp/のページが11個の被リンクを受けている
被リンク元のサイトは1つ
ということがわかります。
このURLをクリックすると、詳細に進みます。

ここでどのサイトからリンクを受けているのかわかります。
この場合note.comから11のリンクを受けている、ということがわかります。
もしここに表示されているサイトに有害なサイトがもしあれば、
リンクの無効化をしていきましょう。
次に被リンクの無効化の方法について解説していきます。
google search consoleで有害サイトからの被リンクを無効化する方法 ーバックリンク否認ツールの使い方ー
search console内で、先ほどの方法で発見した有害サイトからの被リンクを無効化していきます。
バックリンク否認ツールというものが必要なので、
https://www.google.com/webmasters/tools/disavow-links-main
こちらから飛ぶことができます。

このようなページが表示されます。
自分のサイトのURLを選択し、リンクの否認をクリックします。

このような注意が表示されます。
リンクの否認をクリックします。

もう一度注意が表示されます。
ここでファイルを選択します。
ここに否認したいURLを記述したtxtファイルをアップロードする必要があります。
※txtファイルにURLを記述する方法は次に紹介します。
ファイルを選択したら、送信をクリックして完了で終了です。
txtファイルにURLを記述する方法
Macの場合は、Lunch pad の other にあ流、テキストエディットで作成できます。


まずテキストエディットを開いて、標準テキストにします。
※標準はリッチテキストになっています。拡張子が.txtになっている場合は変更する必要はありません。
画面上のメニューバーのフォーマットから、標準テキストにするを選択します。
これで拡張子が.txtに変わります。


次に否認したサイトのURLの書き方ですが、

Google search console のヘルプでこのような例が書いてあります。
この通りで大丈夫です。
特定のページを否認する場合は
#否認するページ と書き、その下にURLを書きます。
サイトのドメイン全てを否認する場合は
#否認するドメイン、 その下に domain: に続いて否認したいドメインを
書きます。
画像の例のように、URLとドメインを羅列して書き、完了すれば保存します。
ファイル名は特に気にする必要はありません。
Denied website URL & domain listなどでいいと思います。
google search consoleで被リンク(バックリンク)を無効化が完了した後の確認方法
google search consoleでバックリンクの否認ツールで有害サイトの否認を完了
したら、数時間後にgoogle より登録しているメールアドレス宛にメールが来ます。
もし否認ツールによって上手くバックリンクの否認ができていれば、
そのメールの内容に、txtファイルに記述したURL, ドメインのリストが書かれて
いるので、間違いがないかチェックしましょう。
もし無効化できていないサイトのURLのドメインやURLがあれば、記述ミスなど
がないか確認し、手順を確認し、もう一度リストを送信しましょう。
以上で、被リンク無効化の手順の完了です。
自分の手で自分のwebサイトを守ってSEOを健全に向上していきましょう!